当ブログは、Googleサービス、アフィリエイトでCookieを使用しております。詳しくは「こちら」を押してください。

がんばって覚えるプログラミング「HTML〜JavaScript」本の紹介

【広告】

「プログラミングを覚えてみたい」

そう思ったことはありませんか?

今回は「プログラミングの本」を紹介します。(HTML&CSS 〜 JavaScriptまで)

大変な道のりですが、頑張っていきましょう。

<この記事について>

この記事に本の内容は書かれていません。(著作権があるため)

著者への敬称は、スペースの関係で省略しています。(申し訳ございません)

<この記事に書かれていること>

1:「プログラミング学習本」紹介
2:それぞれ1冊ずつ紹介

この記事は2025年4月17日に書き直しました。

「HTML&CSS 〜 JavaScript」プログラミング本の紹介

今回は「HTML&CSS〜JavaScript」の本を紹介します。

新たな幕けですね。

がんばっていきましょう。

<プログラミング学習本の紹介>

紹介する本は「前編」「中編」「後編」に分けています。

「これ知ってるな〜」という本は、飛ばして次を読んでいってください。

<「紹介する本」一覧>

前編

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

中編

1JavaScript コードレシピ集
2コードが動かないので帰れません! 新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
3独習JavaScript 新版

後編

1JavaScript逆引きレシピ 第2版
2[増補改訂]良いコードを書く技術 ── 読みやすく保守しやすいプログラミング作法
3ステップアップJavaScript フロントエンド開発の初級から中級へ進むために

<注意>

この記事に本の内容は書かれていません。(著作権があるため)

最新版が出ていれば、最新版を購入してください。

学習本が合わないと感じたら

紹介している学習本が合わないと感じたら「よく似た本」を探してみてください。

HTML&CSS、JavaScriptの本は、結構たくさんあります。

どの学習本を使っても、おおよそ「同じところへ」たどり着きます。

—— 前編 ——

前編では、以下の本を紹介します。

1:パソコンの使い方
2:HTML&CSS
3:JavaScript

4:Git GitHub
5:著作権について

すでに知っている本は、飛ばして次を読んでください。

紹介する本

それぞれ「1番から順番に」紹介します。

題名出版社
1はじめての Windows 11[第3版]2024年秀和システム
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024standards
31冊ですべて身につく
HTML & CSSとWebデザイン入門講座
SBクリエイティブ
4初心者からちゃんとしたプロになる
Webデザイン基礎入門 改訂2版
エムディエヌ
コーポレーション
5スラスラわかるJavaScript 新版翔泳社
6JavaScript[完全]入門SBクリエイティブ
7はじめてでもできる GitとGitHubの教科書SBクリエイティブ
8著作権トラブル解決のバイブル!
クリエイターのための権利の本
ボーンデジタル

本の定価と購入金額

定価と購入金額の表です。

左 = 紙の本の定価
右 = 電子書籍での購入金額

電子書籍での購入金額は、割引などサービスを最大限利用した後の金額です。

<定価と購入金額>

題名紙の本
定価
サービスを
最大限利用した
電子書籍の購入金額
1はじめての Windows 11[第3版]990341
2はじめてのMac パーフェクトガイド!1,100488
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座2,4861,231
4Webデザイン基礎入門 改訂2版2,8601,809
5スラスラわかるJavaScript 新版2,6401,549
6JavaScript[完全]入門2,9482,189
7GitとGitHubの教科書2,6401,038
8著作権トラブル解決のバイブル!2,6401,633
合計18,30410,278

学習にかかった時間

学習にかかった時間です。

本を読むスピードには個人差があります。

「読んだ時間」は、参考程度としてください。

<学習にかかった時間>(単位は1時間)

題名読んだ
時間
1はじめての Windows 11[第3版]3
2はじめてのMac パーフェクトガイド!20242.5
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座9
4Webデザイン基礎入門 改訂2版12
5スラスラわかるJavaScript 新版9
6JavaScript[完全]入門13.5
7GitとGitHubの教科書6.5
8クリエイターのための権利の本4.5
合計60時間

1:はじめての Windows 11[第3版]

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

1冊目は「はじめての Windows 11[第3版]2024年」です。

パソコンが初めての方には、ぜひ読んでもらいたい1冊です。

本書を紙の本で購入すると、パソコンを操作しながら読むことができます。

「Windowsは、知ってるよ?」

という方も、この本を一度読んでみてください。

新しい発見があり、楽しく読むことができます。

<何を学べる?>

「はじめての Windows 11 第3版」では、以下を学べます。

初級者向け

1:パソコンの基本的な操作方法
2:Windowsとは
3:ファイルとフォルダー
4:インターネットについて
5:インターネットを安全に使うには

上級者向け

1:AIチャットbot「Copilot」について

かなり詳しく書かれていて「安心の1冊」です。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

最新版が出ています。

はじめてのWindows11[第4版] 2025年 基本情報

題名はじめてのWindows11 [第4版] 2025年24H2対応 (BASIC MASTER SERIES 540)
著者戸内順一
出版社秀和システム
発売日2024年12月25日
ページ数320ページ
サイズB5変
ISBN-13978-4798074016
電子版固定レイアウト
価格990円(税込)

2:はじめてのMac パーフェクトガイド

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

<この本は「Mac用」です>

Macを使わない方は、次の項目をご覧ください。

2冊目は「はじめてのMac パーフェクトガイド!2024」です。

本書は「WindowsからMacへ乗り換える方」にピッタリの1冊です。

パソコンがまったく初めてなら「Windowsパソコン」方が良いでしょう。

しかし

パソコンが初めてでも、Photoshop、Illustratorなど「デザイン系も使うのなら」Macでも良いかもしれません。

<何を学べる?>

「はじめてのMac パーフェクトガイド!」では以下を学べます。

1:Macの種類
2:Macの基本操作
3:MacとWindowsの違い

このことが学べます。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

最新版が出ています。

「はじめてのMac パーフェクトガイド! 2025」基本情報

題名はじめてのMac パーフェクトガイド! 2025(macOS Sequoia対応・最新版!)
著者河本亮(著者)、standards(編集)、浦崎安臣(イラスト)
出版社standards
発売日2024年12月5日
ページ数96
サイズA4
ISBN-13978-4866367149
電子版固定レイアウト
価格1,200円(税込)

3:HTML&CSSとWebデザイン入門講座

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

3冊目は「1冊ですべて身につく HTML & CSSとWebデザイン入門講座」です。

本書は、HTML&CSSの入門書です。

「プログラム初心者に良い1冊」です。

しかし

HTML&CSSは、たくさん覚えることがあります。

この本1冊だけで全てを学び切るのは「難しい」かもしれません。

なので

本書を読み終えたたら「さらに1ランク上の本」を読むと良いでしょう。

<何を学べる?>

「HTML&CSSとWebデザイン入門講座」では以下を学べます。

1:ページ作成の流れ
2:HTML基礎
3:CSS基礎

このことが学べます。

<難しいなと感じたら「付属のコードを利用」>

コードを打つのが難しいなと感じたら「本に付属しているコード」を使ってください。

付属のコードは「本書の中に書いてあるURLからダウンロード」できます。

<結果が変わらなくて困った時は>

コードを入れたのに結果が変わらなくて困った時は、以下の2つを試してください。

1:HTMLを保存
2:CSSを保存

保存忘れ、よくあります。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

新版が出ています。

<「HTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]」基本情報>

題名1冊ですべて身につく HTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版]
著者Mana
出版社SBクリエイティブ
発売日2024年3月2日
ページ数320ページ
サイズB5変
ISBN-13978-4-8156-1846-9
電子版固定レイアウト
価格2,585円(税込)

4:Webデザイン基礎入門

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

4冊目は「初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門 改訂2版」です。

本書は「HTML&CSS 中級者向け」の本です。

初級が終わった方にぴったりの本です。

この1冊をやり終えればば「HTML&CSSの大部分を知ることができる」でしょう。

<「Webデザイン基礎入門」本書の進め方>

Webデザイン基礎入門は、以下のような構成になっています。

本の前半=「詳しい説明」

本の後半=「実践」

このようになっています。

詳しい説明をしっかり読むことも大事ですが、実践はもっと大事です。

なので

前半の説明は、わかりにくければ軽く読むだけにして、まずは進めることを優先してください。

そして

後半の実戦でわからないところが出てくれば「前半に戻って読み直す」。

このような感じで進めると良いでしょう。

<コードは「手入力がおすすめ」>

HTML&CSSのコードは「手入力がおすすめ」です。

手入力は、たいへん時間がかかります。

しかし

理解力は上がるそうです。

とはいえ、手入力は疲れます。

疲れたら「付属のコード」を利用すると良いでしょう。

付属のコードは、本書に書かれているURLからダウンロードすることができます。

<何を学べる?>

「Webデザイン基礎入門」では以下を学べます。

1:Webページについて
2:HTML、CSS、Webデザイン
3:ページの運用

このことが学べます。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

「Webデザイン基礎入門 改訂2版」基本情報

題名初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門 改訂2版
著者栗谷幸助
相原典佳
藤本勝己
村上 圭
吉本孝一
出版社エムディエヌ
コーポレーション
発売日2023年9月22日
ページ数344ページ
サイズB5判
ISBN-139784295205456
電子版固定レイアウト
価格2,860円(税込)

5:スラスラわかるJavaScript 新版

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

5冊目は「スラスラわかるJavaScript 新版」です。

本書は、JavaScriptの入門書です。

JavaScriptは、プログラミング初心者にピッタリの言語です。

HTML&CSS に JavaScript を合わせることで、さまざまな事が出来るようになります。

<何を学べる?>

「スラスラわかるJavaScript 新版」では以下を学べます。

1:JavaScriptとは
2:JavaScript基礎
3:JavaScriptを使ってHTML、CSSを変化させる方法

このことが学べます。

<「総合演習」が理解できれば本書は完了>

「スラスラわかるJavaScript 新版」は、途中、非常に難しいところがあります。

しかし

16章「総合演習」の内容を理解できれば、この本はマスターしたと言えます。

<「プログラムが動かない」そんな時は>

「プログラムが動かない」

プログラムを書いていると、そんなことがよくあります。

その時は、プログラムは「動かなくて普通」と考えてください。

プログラムは「一文字間違えただけでも」動きません。

なので

ほとんどの場合において、うまく動いてくれないのが普通です。

プログラムがうまく動かない時は、あせらずに「間違い探しを楽しむ感覚で」コード直していきましょう。

とにかく

落ち着くことが大事です。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

「スラスラわかるJavaScript 新版」基本情報

題名スラスラわかるJavaScript 新版
著者桜庭 洋之
望月 幸太郎
出版社翔泳社
発売日2022年07月13日
ページ数384ページ
サイズA5
ISBN-139784798173269
電子版リフロー型
価格2,640円(税込)

6:JavaScript[完全]入門

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

6冊目は「JavaScript 完全 入門」です。

本書は、JavaScript 中級者向けの本です。

中級者向けだけあって内容は難しくなっています。

しかし

この本を読み終えると「かなり実力がつく」ことでしょう。

<「JavaScript[完全]入門」読むにあたって>

JavaScript[完全]入門は、中級者向けです。

途中、難しいところがあります。

難しくてわからない所は、とりあえず飛ばして読みましょう。

そして

もう一度、最初から読んでみてください。

すると分からなかったところがわかる場合もあります。

どうしても分かりにくいところは「サンプルコード」を使うのも1つの手です。

サンプルコードは、本書に書いてあるURLからダウンロードできます。

<「JavaScript[完全]入門」何を学べる?>

「JavaScript[完全]入門」では以下を学べます。

1:JavaScriptとは
2:JavaScriptの基礎と応用
3:プログラミングそのものについて

このことが学べます。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

「JavaScript[完全]入門」基本情報

題名JavaScript[完全]入門
著者柳井政和
出版社SBクリエイティブ
発売日2021年2月5日
ページ数568ページ
サイズA5判
ISBN-13978-4-8156-0763-0
電子版固定レイアウト
価格2,948円(税込)

7:GitとGitHubの教科書

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

7冊目は「はじめてでもできる GitとGitHubの教科書」です。

本書では「Git」「GitHub」2つの使い方を学ぶことができます。

Gitは「作業記録アプリ」です。

GitHubは「オンラインの作業記録アプリ」です。

作業記録は、開発する上で重要です。

なので

この本書で「Git」「GitHub」を知っておくと良いでしょう。

<Git まずは何ができていればいい?>

Gitには、たくさん機能があります。

まずはGitに慣れましょう。

難しい機能は後回しにして「作業記録だけをつけていく」と良いでしょう。

具体的には、以下のことができることを目指してください。

1:リポジトリの作成
2:コミット
3:今おこなったコミットの削除

4:コミットの履歴を見る
5:不要になったリポジトリの削除

まずは、作業記録をつけていくことだけに専念してください。

慣れてきたらブランチ、マージなど試してみるのも良いでしょう。

これらの作業記録は、何かあったときに役に立ちます。

今のうち慣れておくと良いでしょう。

<何を学べる?>

「はじめてでもできる GitとGitHubの教科書」では以下を学べます。

1:Git、GitHubとは?
2:Git、GitHub専門用語について
3:Git、GitHub使い方

このことが学べます。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

「はじめてでもできる GitとGitHubの教科書」基本情報

題名はじめてでもできる GitとGitHubの教科書
著者たにぐち まこと
出版社SBクリエイティブ
発売日2022年7月23日
ページ数272ページ
サイズB5変
ISBN-13978-4-8156-1539-0
電子版固定レイアウト
価格2,640円(税込)

8:著作権トラブル解決のバイブル

1はじめての Windows 11[第3版]
2はじめてのMac パーフェクトガイド!2024
3HTML & CSSとWebデザイン入門講座
4Webデザイン基礎入門
5スラスラわかるJavaScript
6JavaScript[完全]入門
7GitとGitHubの教科書
8著作権トラブル解決のバイブル

8冊目は「著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本」です。

本書は、商標権、著作権、肖像権など権利について書かれた本です。

権利関係は、知っておいた方が良い知識の一つです。

プログラマーでも知っておいた方が良いでしょう。

<何を学べる?>

「著作権トラブル解決のバイブル」では、以下を学べます。

1:クリエイターが知っておくべき権利
2:どこまでが著作権?
3:商標権について
4:転載と引用
5:オープンソース
6:契約書について
7:トラブルが発生した時

<本の基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

改訂版が出ています。

以下は、改訂版の情報です。

「著作権トラブル解決のバイブル 改訂版」基本情報

題名クリエイターのための権利の本
著作権トラブル解決のバイブル! 改訂版
著者大串肇、北村崇、木村剛大
古賀海人、齋木弘樹、角田綾佳
染谷昌利
出版社ボーンデジタル
発売日2023年12月22日
ページ数231ページ
サイズA5
ISBN-13978-4-86246-582-5
電子版固定レイアウト
価格3,080円(税込)

何か作ってみよう

ここまでたくさん学んできました。

それらを活かして「何か1つ作品」を作ってみてはいかがでしょうか?

もちろん

「これを作りたいから勉強してきた」

というものがあれば、真っ先にそれをつくってください。

おすすめは「ECサイト」

特に作りたいものが思いつかなければ「ECサイト」がおすすめです。

「ECサイト」とは、Amazon、楽天などの販売サイトのことです。

もちろん

そのままそっくりにAmazonのサイト、楽天のサイトを作ってしまうと大きな問題になります。

流石にそれはやめておきましょう。

なので

ここは「あなただけの小さなECサイト」をつくってみましょう。

もちろん

具体的な機能はこれから学習していくので、まずはページの見た目を作ります。

(店名、ロゴ、タイトル、商品画像、商品説明、商品の値段、各種ボタンなど)

ジャンルは好きなものを

作成する小さなECサイトの「ジャンル」は、なんでも構いません。

食品、アクセサリー、ガジェット、あなたの好きなジャンルで良いでしょう。

(医薬品類のECサイトは、おすすめできません)

まずは小さく作ろう

いきなり大きく作ると大変です。

なので

まずは「小さく作る」と良いでしょう。

商品も6個ほどあれば十分です。

あなただけの「小さなECサイト」を作ってみましょう。

<「作品」「プログラム」をインターネットに載せないでください>

プログラムを作成する上で「注意点」が1つあります。

それは

「作品、プログラムを決してインターネットにのせないでください」

なぜなら

今現在、作成されたプログラムには、セキュリティー機能がまったくついていません。

セキュリティー機能のないプログラムをインターネットへのせると大変なことになります。

なので

作品、およびプログラムは、自分のパソコンの内部だけにとどめておいてください。

「作品、プログラムを決してインターネットにのせないでください」

ページのバランス、配色で困ったら

ページのバランス、配色などでうまくいかない場合は「ノンデザイナーズ・デザインブック 第4版」を読むと参考になります。

ノンデザイナーズ・デザインブックは「デザイナーでない人向け」のデザインの本です。

ページ作りでとても参考になります。

<本の基本情報>

「ノンデザイナーズ・デザインブック 第4版」の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

「ノンデザイナーズ・デザインブック 第4版」基本情報

題名ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]
著者Robin Williams
監修、翻訳米谷 テツヤ
小原 司
吉川 典秀
出版社マイナビ出版
発売日2016年9月20日
ページ数260ページ
サイズB5判
ISBN-13978-4839955557
電子版固定レイアウト
価格2,398円

<使用素材は「自分で用意した方が良い」>

ページで使用する素材は、手書きで作ることをおすすめします。

「絵なんて描けないよ」
「汚い絵になりそう」
「フリー素材でいいんじゃない?」

そう思われるかもしれません。

実は、自分の手で描いた絵の方が「著作権の関係」でよかったりもします。

さらに

描いた絵が個性的であればあるほど良かったりもします。

キレイに描きすぎると、ほかの人が書いた絵と同じに見えたり、実際に存在する絵とかぶったりします。

それなら

フリー素材はどうなの?

と、思われますが

フリー素材は、完全にフリーというわけではありません。

フリー素材は、利用範囲が設定されていたり、利用条件が厳しいものもあります。

なので

素材は、自分で書いた方が良いでしょう。

さらに、写真にも同じことが言えます。

写真も、自分のスマホで撮影した方が良いでしょう。

今のスマホのカメラは高性能です。

写真素材が必要な場合は、スマホで撮ると良いでしょう。

つまり

ページで使う素材は「すべて自分で用意した方が良い」でしょう。

—— 前編終了 ——

これで前編は終了です。

お疲れ様でした。

いかがでしたか?

「プログラムというものが」わかってきたのでは、ないでしょうか。

そして

中編からは「JavaScript コード」についての本を紹介します。

<電子書籍ストア「honto」の紹介>(2025年3月1日現在)

学習の本は「どれも高価」です。

学習の本を安く買いたいなと思ったら「電子書籍ストア」を利用してみては、いかがでしょうか?

おおよその電子書籍は、紙の本より安く買うことができます。(例外もあります)

そして

電子書籍ストアhontoでは、

「新規会員登録で70%OFFクーポンがもらえる」キャンペーンを開催しています。

(割引上限2000円まで、クーポン対象外の商品もあります)

「電子書籍ストアhonto」のご利用を検討してみてください。

honto公式サイトは、こちら

—— 中編 ——

中編の本を紹介します。

中編では「JavaScriptのコード」の本を紹介します。

1:コードについて
2:デバッグ
3:JavaScript について

これらの本を読むことによって「JavaScriptは何ができるか」を知ることができます。

紹介する本

1番から順番に紹介していきます。

題名出版社
1JavaScript コードレシピ集技術評論社
2コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
翔泳社
3独習JavaScript 新版翔泳社

本の定価と購入金額

定価と購入金額の表です。

左 = 紙の本の定価
右 = 電子書籍での購入金額

電子書籍での購入金額は、割引などサービスを最大限利用した後の金額です。

<定価と購入金額>

紙の本
定価
サービスを
最大限利用した
電子書籍の購入金額
1JavaScript コードレシピ集3,2783,165
2コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
2,200926
3独習JavaScript 新版3,2781967
8,7566,058

学習にかかった時間

学習にかかった時間です。

本を読むスピードには個人差があります。

「読んだ時間」は、参考程度としてください。

<学習にかかった時間>(単位は1時間)

題名読んだ時間
1JavaScript コードレシピ集48
2コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
4
3独習JavaScript 新版26
合計78時間

1:JavaScript コードレシピ集

題名
1JavaScript コードレシピ集
2コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
3独習JavaScript 新版

1冊目は「JavaScript コードレシピ集」です。

本書は「JavaScriptの短いコードがたくさんのっている」本です。

本書を読めば「JavaScriptでは、何ができるのか」を知ることができます。

しかし

このJavaScript コードレシピ集は、とてもページ数が多いため「飽きずに進める工夫」が必要になります。

そして

このJavaScript コードレシピ集をやり終えると「プログラムについて確かな実感を得られる」ことでしょう。

<「JavaScript コードレシピ集」読むための工夫>

「JavaScript コードレシピ集」は、かなりページ数の多い本です。

読みこなすには少し工夫が必要です。

そこで

読みこなす工夫として、やり方の1つを紹介します。

<ページ数の多い本「読む工夫」>

1:「目次」全部読む
2:「目次 + 大きな見出し」最後まで読む
3:「目次 + 大きな見出し + ちょっとだけ内容も読んでみる」最後まで読む

これらをおこなってから本を読み始めてください。

先に何が書かれているか知っていると「ページ数の多い本でも読みやすく」なります。

<知らない言葉は、こまめにチェック>

プログラムなど、コンピューターの世界では「聞いたことない言葉」「知らない言葉」がよく出てきます。

(アジャイル、コミット、ミュータブル、イミュータブル、イテレータ、ジェネレータなど)

知らない言葉が出てきた時は「そのつど調べる」方が良いでしょう。

飛ばしてしまうと、また後で出てきます。

知らない言葉が出てきた時は、その時に調べた方が効率は良くなります。

<作成したプログラムは「外部USBへバックアップ」>

作成したプログラムは「バックアップ」をとってください。

バックアップは「USBなど外部の記憶装置」にすると良いでしょう。

<何を学べる?>

「JavaScript コードレシピ集」では、以下を学べます。

学べること

1:JavaScript基礎
2:日時や時間
3:HTML操作
4:ローカルデータ
5:関数やクラス

知らない言葉が出てきた時は、そのつど調べよう。

<本の基本情報>

「JavaScript コードレシピ集」の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

「JavaScript コードレシピ集」基本情報

題名JavaScript コードレシピ集
著者株式会社ICS 池田泰延、鹿野壮
出版社技術評論社
発売日2019年1月25日
ページ数608ページ
サイズA5判
ISBN-13978-4-297-10368-2
電子版固定レイアウト
価格3,278円(税込)

2:コードが動かないので帰れません

題名
1JavaScript コードレシピ集
2コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
3独習JavaScript 新版

2冊目は「コードが動かないので帰れません」です。

本書は、デバッグについての本です。

プログラムは、バグとの戦いとも言えます。

その戦いを楽にするために、デバッグについての本を読んでおくことをおすすめします。

<何を学べる?>

「コードが動かないので帰れません」では、以下を学べます。

学べること

1:なぜエラーを読みたくないと感じるのか
2:エラーの読み方
3:デバッグの手法
4:ツール
5:バグ解決の糸口
6:不具合を見つけやすいコードの書き方

バグが怖くなくるかもしれません。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

コードが動かないので帰れません 基本情報

題名コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
著者桜庭 洋之
望月 幸太郎
出版社翔泳社
発売日2023年9月13日
ページ数208ページ
サイズA5
ISBN-13978-4798180670
電子版リフロー型
価格2,200円

3:独習JavaScript 新版

題名
1JavaScript コードレシピ集
2コードが動かないので帰れません!
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本
3独習JavaScript 新版

3冊目は「独習JavaScript 新版」です。

本書は「576ページとページ数も多く」さらに「濃い内容」となっています。

しかし

本書を読破できたら「JavaScriptについてさらに詳しく」なることでしょう。

ここが正念場です。

頑張ってください。

<何を学べる?>

「独習JavaScript 新版」では、以下を学べます。

学べること

1:JavaScriptの基礎
2:Chrome開発ツールについて
3:関数
4:組込みオブジェクト
5:非同期処理
6:DOM

「初心者はスキップ可能」「練習問題」

これらは、難しければ一度飛ばして、後で読み返すと良いでしょう。

node.jsについては「node.js 専門の本」を読むことをおすすめします。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

独習JavaScript 新版 基本情報

題名独習JavaScript 新版
著者外村 将大
出版社翔泳社
発売日2021年11月30日
ページ数576ページ
サイズB5変
ISBN-139784798160276
電子版リフロー型
価格3,278円

何か作ってみよう

ずいぶんプログラミングについて詳しくなったかと思います。

そこで

ぜひ作ってもらいたいプログラムが1つあります。

それは「素数プログラム」です。

<素数とは>

素数とは「約数を2つだけ持つ自然数」です。

わかりやすくいうと

素数とは、以下のような数字のことです。

「0、1を除く正の整数」
「1と自身の数以外で割ることのできない数」

この2つの条件を満たす数字を素数と言います。

なんだか難しそうですね。

<0、1を除く正の整数とは>

まずは、最初の条件の「0、1を除く正の整数とは」を説明します。

「2、3、4、5、6、7・・・・」

のことです。

0は含みません。

1も含みません。

マイナスも含みません。

<1と自身の数以外で割ることのできない数とは>

次の条件「1と自身の数以外で割ることのできない数」を説明します。

2、3、4を例に挙げて説明します。

2は素数ですか?

「2は素数」です。

2 ÷ 1 = 2 (1で割れる)
2 ÷ 2 = 1 (自身の数で割れる)

もう割れる数がないので「2は素数」です。

3は素数ですか?

「3は素数」です。

3 ÷ 1 = 3 (1で割れる)
3 ÷ 3 = 1 (自身の数で割れる)

もう割れる数がないので「3は素数」です。

4は素数ですか?

「4は素数ではありません」

4 ÷ 1 = 4 (1で割れる)
4 ÷ 4 = 1 (自身の数で割れる)

それ以外に割れる数があります。

4 ÷ 2 = 2 (それ以外にある)

他に割れる数があったので「4は素数ではありません」

素数とは、このような数字のことです。

素数プログラムを作ってみよう

素数プログラムとは「素数」「素数でない」を表示するプログラムです。

具体的には、以下のような感じで出力できれば完成です。

<素数プログラム出力の例>

素数の画像2

まずは、自分で考えてみよう

やり方は色々あるようです。

ですが

まずは、自分で考えてみましょう。

どうしてもわからないなー

という場合は「素数 プログラム」で検索してください。

やり方がたくさん出てきます。

その中から、わかりやすいものを選択してください。

この素数プログラムは、覚えておくとどこかで役に立ちます。

素数プログラムおすすめです。

<注意点>「作品、プログラムをインターネットに載せないでください」

プログラムを作成する上で「注意点」が1つあります。

それは

「作品、プログラムを決してインターネットにのせないでください」

なぜなら

今現在、作成されたプログラムには、セキュリティー機能がまったくついていません。

セキュリティー機能のないプログラムをインターネットへのせると大変なことになります。

なので

作品、およびプログラムは、自分のパソコンの内部だけにとどめておいてください。

「作品、プログラムを決してインターネットにのせないでください」

—— 中編終了 ——

これで中編は終了です。

いかがでしたか?

かなり厳しかったかと思います。

しかし

確かな実感が得られたのではないでしょうか。

そして

後編では、「JavaScriptの総仕上げ」をします。

中編で、ふわっとした所を「JavaScriptの総仕上げ」でがっちり固めていきます。

<電子書籍ストア「honto」の紹介>(2025年3月1日現在)

学習の本は「どれも高価」です。

学習の本を安く買いたいなと思ったら「電子書籍ストア」を利用してみては、いかがでしょうか?

おおよその電子書籍は、紙の本より安く買うことができます。(例外もあります)

そして

電子書籍ストアhontoでは、

「新規会員登録で70%OFFクーポンがもらえる」キャンペーンを開催しています。

(割引上限2000円まで、クーポン対象外の商品もあります)

「電子書籍ストアhonto」のご利用を検討してみてください。

honto公式サイトは、こちら

—— 後編 ——

後編の本を紹介します。

後編では「JavaScript 総仕上げ」をします。

具体的には、以下のような内容です。

1:コードについて(上級者編)
2:コードの書き方
3:JavaScript 総仕上げ

いまいち分かりにくかった「this」「promise」「acync await」「fetch」などをがっちり固めましょう。

紹介する本

1番から順番に紹介していきます。

題名出版社
1JavaScript逆引きレシピ 第2版翔泳社
2[増補改訂]良いコードを書く技術技術評論社
3ステップアップJavaScript
フロントエンド開発の初級から中級へ進むために
翔泳社

本の定価と購入金額

定価と購入金額の表です。

左 = 紙の本の定価
右 = 電子書籍での購入金額

電子書籍での購入金額は、割引などサービスを最大限利用した後の金額です。

<定価と購入金額>

紙の本
定価
サービスを
最大限利用した
電子書籍の購入金額
1JavaScript逆引きレシピ 第2版3,0801,520
2[増補改訂]良いコードを書く技術2,9481746
3ステップアップJavaScript
フロントエンド開発の初級から中級へ進むために
2,6401438
8,6684,704

学習にかかった時間

学習にかかった時間です。

本を読むスピードには個人差があります。

「読んだ時間」は、参考程度としてください。

<学習にかかった時間>(単位は1時間)

題名読んだ時間
1JavaScript逆引きレシピ 第2版22
2[増補改訂]良いコードを書く技術6
3ステップアップJavaScript
フロントエンド開発の初級から中級へ進むために
15
合計43時間

1:JavaScript逆引きレシピ 第2版

題名
1JavaScript逆引きレシピ 第2版
2[増補改訂]良いコードを書く技術
3ステップアップJavaScript
フロントエンド開発の初級から中級へ進むために

1冊目は「JavaScript逆引きレシピ 第2版」です。

本書は、1ランク上の「JavaScript コード」の本です。

VS Codeに打ち込んで動きを確かめながら読んでいくと良いでしょう。

<何を学べる?>

「JavaScript逆引きレシピ 第2版」では、以下を学べます。

学べること

1:JavaScriptの基礎
2:組込みオブジェクト
3:非同期処理
4:オブジェクト指向
5:ES2015 以前のやり方

本書は、Amazon Kindleの販売はありません。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

JavaScript逆引きレシピ 第2版 基本情報

題名JavaScript逆引きレシピ 第2版
著者山田 祥寛
出版社翔泳社
発売日2018年10月15日
ページ数576ページ
サイズA5
ISBN-139784798157573
電子版リフロー型
価格3,080円

2:増補改訂 良いコードを書く技術

題名
1JavaScript逆引きレシピ 第2版
2[増補改訂]良いコードを書く技術
3ステップアップJavaScript
フロントエンド開発の初級から中級へ進むために

2冊目は「増補改訂 良いコードを書く技術」です。

本書は「コードの書き方」の本です。

これまでは、コードは我流で書いてきたのではないでしょうか。

しかし

これからは「他の人にコードを見せる」「他の人のコードを読む」このようなことも増えてきます。

そうした時に、特殊な書き方、自分だけわかるコードを書いていると他の人には伝わりません。

さらに

バグを誘発しやすいコードを避けるためにも「コードの書き方」の本を読んでおいた方が良いでしょう。

<何を学べる?>

「増補改訂 良いコードを書く技術」では、以下を学べます。

学べること

1:良いコードとは
2:名前のつけ方
3:コードの長さ
4:データ構造
5:コードのパフォーマンス
6:テスト
7:フレームワーク

他の人へ伝わるコードを目指そう。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

[増補改訂]良いコードを書く技術 基本情報

題名[増補改訂]良いコードを書く技術 ── 読みやすく保守しやすいプログラミング作法
著者縣 俊貴
出版社技術評論社
発売日2021年4月28日
ページ数264ページ
サイズA5判
ISBN-13978-4297120481
電子版リフロー型
価格2,948円

3:ステップアップJavaScript

題名
1JavaScript逆引きレシピ 第2版
2[増補改訂]良いコードを書く技術
3ステップアップJavaScript
フロントエンド開発の初級から中級へ進むために

3冊目は「ステップアップJavaScript」です。

本書は「JavaScript 上級者」の本です。

今まで学んだことの総仕上げにぴったりの本です。

ここで「this」「クロージャ」「promise acync await」「fetch」これらの知識を固めていきましょう。

本書の説明は「詳しくゆっくり進むため」とてもわかりやすくできています。

<何を学べる?>

「ステップアップJavaScript」では、以下を学べます。

学べること

1:JavaScript 復習
2:DOM操作
3:クロージャ
4:例外(tyr catch)
5:非同期(promise async await)
6:トランスパイル

JavaScriptの総仕上げです。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

ステップアップJavaScript 基本情報

題名ステップアップJavaScript フロントエンド開発の初級から中級へ進むために
著者サークルアラウンド株式会社
佐藤 正志
小笠原 寛
出版社翔泳社
発売日2022年1月14日
ページ数304ページ
サイズB5変
ISBN-139784798169835
電子版リフロー型
価格2,640円

何か作ってみよう

ここまで本当によく頑張りましたね。

ここまでの長い道のりは、大変だったかと思います。

自分を褒めてあげてください。

そして

今までの努力を何か形にしてみませんか?

もちろん

「これを作りたいから頑張ってきた」

というものがあれば、真っ先にそれをつくってください。

おすすめは「ECサイト」

特に作りたいものがなければ「ECサイト」がおすすめです。

「ECサイト」とは、Amazon、楽天などの販売サイトのことです。

もちろん

そのままそっくりにAmazonのサイト、楽天のサイトを作ってしまうと大きな問題になります。

流石にそれはやめておきましょう。

なので

ここは「あなただけの小さなECサイト」をつくってみましょう。

もし、前編で「小さなECサイト」を作っていれば、そのまま利用してください。

ジャンルは好きなものを

作成するECサイトの「ジャンル」は、なんでも構いません。

食品、アクセサリー、ガジェット、あなたの好きなジャンルで良いでしょう。

(医薬品類は、避けた方が良いでしょう)

まずは小さく作ろう

いきなり大きく作ると大変です。

なので

「まずは小さく作る」と良いでしょう。

商品も6個ほどあれば十分です。

あなただけの「小さなECサイト」を作ってみましょう。

<「作品」「プログラム」をインターネットに載せないでください>

プログラムを作成する上で「注意点」が1つあります。

それは

「作品、プログラムを決してインターネットにのせないでください」

なぜなら

今現在、作成されたプログラムには、セキュリティー機能がまったくついていません。

セキュリティー機能のないプログラムをインターネットへのせると大変なことになります。

なので

作品、およびプログラムは、自分のパソコンの内部だけにとどめておいてください。

「作品、プログラムを決してインターネットにのせないでください」

商品の種類は2つに分けよう

商品は、まずは6個ほど用意します。

それを2種類に分けましょう。

<商品を分ける例>

■ 飲料

1:水
2:炭酸水
3:お茶

■ ジュース

4:みかんジュース
5:りんごジュース
6:サイダー

このように、あらかじめジャンル分けしておくと、後で拡張しやすくなります。

「ユーザー」「管理者」2つの機能

小さなECサイトは、機能を大きく2つに分けます。

1:ユーザー(購入者側)
2:管理者(販売者側)

この2つの機能に分けます。

そして

それぞれ必要なページを用意します。

具体的には、以下のようなページが必要です。

<ユーザー>(購入者)

1:商品購入画面

2:カート
3:購入履歴

4:ログイン
5:アカウント登録
6:アカウント編集、削除

<管理者>(販売者)

1:在庫画面
2:商品登録、削除

3:販売履歴

4:ログイン
5:アカウント登録
6:アカウント編集、削除

7:ユーザーアカウント閲覧、編集、削除

最低限ですが、これだけあれば「小さなECサイト」として機能するでしょう。

完成させるには「さらに知識が必要」

残念ながら小さなECサイトの完成は、JavaScriptだけではできません。

以下の知識が足りません。

1:データーベース
2:セキュリティ
3:それらを仲介するプログラム言語

これらの知識が必要です。

具体的には、以下のことです。

1:SQL
2:セキュリティ知識
3:PHP

これらを覚える必要があります。

データーはJSONファイルで先に作っておく

新しく覚えないといけないとはいえ、JavaScriptで作れるところまでは作っておきたい所です。

今作れるところ

1:HTMLでのページ作成
2:JavaScriptでのボタン
3:JavaScriptでデータをとってきて表示

作れないところ

1:アカウントをデータベースへ保存
2:商品をデータベースへ保存
3:履歴をデータベースへ保存

これらデータベースへの保存ができません。

なので

これらの必要なデータは、あらかじめJSONファイルで作っておくと良いでしょう。

<必要なJSONデータ>

ユーザーデータ

1:ユーザーアカウント
2:ユーザー購入履歴

管理者データ

3:管理者アカウント
4:商品一覧、在庫
5:販売履歴

これらあらかじめ用意したJSONファイルを JavaScriptの「fetch」で読み込み画面へ表示させる。

ここまで作っておけば、データベースを学んだときに組み込みやすくなるでしょう。

そして

PHP
データーベース
セキュリティー

これらを学びながら「小さなECサイトの完成」を目指しましょう。

—— 後編終了 ——

これで後編は終了です。

お疲れ様でした。

この記事の「HTML&CSS〜JavaScript」本の紹介も、いったん終了です。

これで「プログラムとは何なのか」がはっきり見えたかと思います。

しかし

知るという事は不思議なもので、知れば知るほど「自分の知らないことが浮き彫りに」なります。

まだまだ学ぶことはたくさんあります。

さらなる知識を求めていくのも良いでしょう。

よければ、続けて次の章もご覧ください。

<電子書籍ストア「honto」の紹介>(2025年3月1日現在)

学習の本は「どれも高価」です。

学習の本を安く買いたいなと思ったら「電子書籍ストア」を利用してみては、いかがでしょうか?

おおよその電子書籍は、紙の本より安く買うことができます。(例外もあります)

そして

電子書籍ストアhontoでは、

「新規会員登録で70%OFFクーポンがもらえる」キャンペーンを開催しています。

(割引上限2000円まで、クーポン対象外の商品もあります)

「電子書籍ストアhonto」のご利用を検討してみてください。

honto公式サイトは、こちら

(作成中)—— ここからは ——

ここから以下の記事は作成中です。

ここからは「小さなECサイトの完成」を目指すための本を紹介します。

1:PHP
2:データーベース
3:セキュリティ

これらを学んで「小さなECサイトの完成」を目指しましょう。

 <紹介する本(予定)>

題名出版社
1スラスラわかるPHP 第2版翔泳社
2おうちで学べるデータベースのきほん 第2版翔泳社
3イラスト図解式
この一冊で全部わかるセキュリティの基本 第2版
(イラスト図解式シリーズ)
SBクリエイティブ
4独習PHP 第4版翔泳社

(作成中)—— その次は ——

ここから以下の記事は作成中です。

ここからは、完成させた小さなECサイトを「アプリ」にする本を紹介します。

アプリは「Androidアプリ」です。

具体的には、以下の本を紹介します。

1:Java基本
2:Java応用
3:Androidアプリについて
4:Kotlinについて

これらを学んで「小さなECサイトをAndroidアプリ」に組み替えてみましょう。

 <紹介する本(予定)>

題名出版社
1スラスラわかるJava 第3版翔泳社
2基礎&応用力をしっかり育成!
Androidアプリ開発の教科書 第3版 Java対応
なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン
翔泳社
3独習Java 第6版翔泳社
4基礎&応用力をしっかり育成
Androidアプリ開発の教科書 第3版 Kotlin対応
なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン
翔泳社

—— そのほかおすすめ本 ——

そのほかの「おすすめの本」です。

題名出版社
1イラスト図解式
この一冊で全部わかるWeb技術の基本 第2版
SBクリエイティブ
2イラスト図解式
この一冊で全部わかるサーバーの基本 第2版
SBクリエイティブ
3イラスト図解式
この一冊で全部わかるネットワークの基本 第2版
(わかりやすさにこだわったイラスト図解式)
SBクリエイティブ
4体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版
脆弱性が生まれる原理と対策の実践
SBクリエイティブ
5改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門
―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
技術評論社
6オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版
知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
日経BP

記事は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

<このブログ紹介>

このブログ・特集記事の紹介です。

「あ〜 この話、もっと早く知りたかったな〜」

こういうことありませんか?

そこで、このブログ・タナカノでは「知っておきたい事の本」を紹介しています。

知っておきたい事の本は、以下に関係する本です。

1:衣
2:食
3:住
4:医療
5:ライフスタイル

このような事に関係する本です。

詳しくは、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】誰も教えてくれないけど「知っておきたい事の本」本の紹介

記事は、以上です。
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました