当ブログは、Googleサービス、アフィリエイトでCookieを使用しております。詳しくは「こちら」を押してください。

アフィリエイト ブログを始めるのに「読んでおきたい本」本の紹介

【広告】

「アフィリエイト ブログの本ってある?」

そう思ったことはありませんか?

なので今回は、アフィリエイト ブログの「読んでおきたい本」を紹介します。

<この記事について>

この記事には、本の内容は書かれていません。(著作権があるため)

著者への敬称は、スペースの関係で省略しています。(申し訳ございません)

<この記事に書かれていること>

1ブログを始める前に「知っておきたいこと」
2アフィリエイト ブログ「読んでおきたい本」
3本の紹介
4本の紹介(その他)
5ページを作るにあたってのちょっとした話

この記事は2024年6月6日に書きました。

ブログを始める前に「知っておきたいこと」

アフィリエイト ブログは、始める前に「知っておきたいこと」がいくつかあります。

<アフィリエイト ブログ「知っておきたいこと」>

1:ブログとは
2:ページの作り方
3:文章の書き方

4:SEO
5:著作権
6:セールスコピー

これらについての本を紹介します。

上記のことに加え「ASP」についても知っておいた方が良いでしょう。

<ASPとは>

ASPとは、アフィリエイトサービスプロバイダーの略です。

アフィリエイトサービスプロバイダーとは、ブロガーと広告主を仲介する会社のことです。

ブロガーは「ASPと契約することにより」ページ内へ広告を入れることができます。

アフィリエイト ブログ「読んでおきたい本」

アフィリエイト ブログ「読んでおきたい本」を紹介します。

1から順番に読むと、いい感じに学べます。

<「ブログに必要な本」本の紹介」>(2024年6月6日現在)

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

<注意> 最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

本の定価と購入金額

本の定価と購入金額の表です。

すべて電子書籍で購入しました。

電子書籍の購入金額は、電子書籍ストアのサービス(ポイント、セール、クーポン)を最大限利用した後の金額です。

<本の定価と購入金額>

題名紙の本
価格
購入
金額
購入した
電子書籍
ストア
1読まれる・稼げる ブログ術大全1,980520honto
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版1,958796BookLive
3ブログライティングの教科書1,7601253honto
410年つかえるSEOの基本16281628DMM
ブックス
5著作権トラブル解決のバイブル!2,6401,633honto
6セールスコピー大全1,9801,973Amazon
Kindle
7お客様のことが見えなくなったら読む本1,540779honto
13,4868,582

<電子書籍ストア「honto」の紹介>(2024年5月現在)

学習の本は「どれも高価」です。

学習の本を安く買いたいなと思ったら「電子書籍ストア」を利用してみては、いかがでしょうか?

おおよその電子書籍は、紙の本より安く買うことができます。(例外もあります)

そして

電子書籍ストアhontoでは、

「新規会員登録で70%OFFクーポンがもらえる」(割引上限2000円まで)

このようなキャンペーンを開催しています。

よければ「電子書籍ストアhonto」のご利用を検討してみてください。

honto公式サイトは、こちら

学習にかかった時間

私の学習にかかった時間です。

<学習にかかった時間>(単位は1時間)


題名読んだ
時間
1読まれる・稼げる ブログ術大全5.5
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版4
3ブログライティングの教科書3.5
410年つかえるSEOの基本2.5
5著作権トラブル解決のバイブル!4.5
6セールスコピー大全7
7お客様のことが見えなくなったら読む本4
合計31時間

電子書籍での読み方

電子書籍での「読みやすくなる読み方」を紹介します。

電子書籍には「リフロー型」「固定レイアウト」の2種類があります。

リフロー型  = 文字の拡大できる
固定レイアウト= 文字の拡大できない

このような特徴があります。

<リフロー型・読み方>

リフロー型は「文字を拡大するだけで」大変読みやすくなります。

<固定レイアウト「Amazon Kindle」>

固定レイアウトは、基本的に「画面を拡大して」読みます。

1:読む時「画面を拡大」
2:画面内の移動「マウスのドラッグ」
3:ページめくり「キーボードの左右」

<固定レイアウト「DMMブックス」>

固定レイアウトは、基本的に「画面を拡大して」読みます。

1:読む時「画面を拡大」
2:画面内の移動「マウスのドラッグ」
3:ページめくり「キーボードの左右」

<固定レイアウト「honto」>

固定レイアウトは、基本的に「画面を拡大して」読みます。

1:設定「見開き表示 OFF」
2:設定「表示倍率の維持 ON」

3:読む時「画面を拡大」
4:画面内の移動「マウスのドラッグ」
5:ページめくり「キーボードの左右」

<固定レイアウト「BookLive」>

固定レイアウトは、基本的に「画面を拡大して」読みます。

1:公式ページを開いて「ブラウザで読む」

2:設定「拡大」
3:設定「縦読みモード」

4:下へスクロールするだけで読める

本の紹介

1から順番に本を紹介していきます。

最新版が出ていれば「最新版」を読んでください。

題名発売年出版社
1読まれる・稼げる ブログ術大全2020年日本実業出版社
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版2023年インプレス
3ブログライティングの教科書2022年朝日新聞出版
410年つかえるSEOの基本2015年技術評論社
5著作権トラブル解決のバイブル!2018年ボーンデジタル
6セールスコピー大全2021年ぱる出版
7お客様のことが見えなくなったら読む本2019年すばる舎

1:読まれる・稼げる ブログ術大全

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル!
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

1冊目は「読まれる・稼げる ブログ術大全」です。

ブログ術大全は「ブログ全般について」書かれている良書です。

ブログを始めようか迷っている人は、まずはこの本「ブログ術大全」を読んでみてください。

この本を読んで「やれそうと感じたら」ブログを始めてみるのも良いでしょう。

<何を学べる?>

「ブログ術大全」では、以下を学べます。

1:ブログ全般について
2:ブログを使って稼ぐ手段
3:ブログ初心者の失敗

ブログを始めようか悩んでいるなら、ぜひ読んでください。

ブログが行き詰まった時に読み返しても、新たな発見がある良書です。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

「ブログ術大全」基本情報

題名読まれる・稼げる ブログ術大全
著者ヨス
監修染谷 昌利
出版社日本実業出版社
発売日2020年9月30日
ページ数351ページ
サイズA5変型判
ISBN-13978-4-534-05805-8
電子版リフロー型
価格1,980円(税込)

最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

2:いちばんやさしいWordPressの教本 第6版

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル!
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

2冊目は「いちばんやさしいWordPressの教本」です。

WordPressの教本とは「WordPressについて学べる」本です。

この1冊があれば、WordPressの立ち上げで困ることはないでしょう。

最新版が出ていれば「必ず最新版を」購入してください。

<WordPressとは>

WordPressとは「Webページが簡単に作れるソフトウェア」のことです。

WordPressは、ほとんどの場合「レンタルサーバーの機能の1つとして」ついてきます。

なので

WordPressは、レンタルサーバーを契約すると使う事ができます。

<WordPressでページを作る前に「決めておきたいこと」>

WordPressでページを作る前に「決めておきたいことがいくつか」あります。

それは、以下の3つです。

1:どんなジャンルのページにするか
2:ページの名前
3:ページの名前のドメインが取れるか

特にジャンル選びは、とても大切です。

<どんなジャンルのページにするか>

どんなジャンルのページにするかは、とても大切です。

「アフィリエイト ジャンル」

上記の言葉で検索して、たくさんの時間をかけて調べた方が良いでしょう。

<ページの名前を決める>

ジャンルが決まったらページの名前を決めます。

ページの名前は、まずは自分で良いと思う名前を「仮決め」してください。

できれば

ページの名前を短縮したとき「4文字」になるようにすると良いでしょう。

【例】「タナカノ」→ 電子書籍と紙の本を応援する田中のブログ

【例】電子書籍と紙の本を応援する田中のブログ →「タナカノ」

<ページの名前が問題なく使えるか調べる>

ページの名前が決まったら「その名前を使っても問題ないか」を調べます。

調べ方は、以下の2つを検索にかけて調べます。

「仮決めした名前」
「短縮した4文字の名前」

検索結果に以下のような項目があったら「あきらめた方が良い」でしょう。

1有名な企業、団体
2どこかで聞いたことがある名前、事柄
3今まさに自分が作ろうとしていたブログ

「有名な企業、団体」は、商標権に関わるかもしれないので使えません。

「どこかで聞いたことある名前、事柄」も商標権、著作権に関わるかもしれないので使えません。

さらに

「今まさに自分が作ろうとしていたブログ」は、この名前で作ってしまうと、ネットに同じブログが2つ存在することになります。

さらに

ジャンルも同じ、ブログ名も同じだとすると、アクセスが分割されかねません。

この場合、相手も困りますし、自分も困ります。

なので

そのページの名前は使わない方が良いでしょう。

そして

検索しても「特に気になるようなページが出てこなければ」その名前でいきましょう。

<ページの名前でドメインが取れるか調べる>

ページの名前が決まったら、次はドメインが取れるかどうかを調べます。

ドメインとは、インターネット上の住所です。

ドメインは、ページの名前に近い方が良いでしょう。

【例】「田中のブログ」「tanakanoblog.com」

しかし

すでに誰かがドメインを使っている場合は、そのドメインは使えません。

ドメインが使えるかどうかは、サーバ会社の公式ページで調べることができます。

<ドメイン調べ方「エックスサーバー」>

エックスサーバーでのドメインの調べ方は、以下のとおりです。

1エックスサーバー公式ページを開く
2上メニューの「ドメイン取得」をクリック
3「取得したいドメインを入力」ここへドメイン名を入力して検索をクリック

エックスサーバー公式サイトは、こちら

<ドメイン調べ方「さくらインターネット」>

さくらインターネットでのドメインの調べ方は、以下のとおりです。

1さくらのレンタルサーバー公式ページを開く
2ドメイン「独自ドメイン取得」をクリック
3「取得したいドメイン名を入力」ここへドメイン名を入力して検索をクリック

高速・安定・無料SSL付!月額500円からWordPressが使えるさくらのレンタルサーバ

<WordPressのページは「一度、練習で作ってみる」>

WordPressのページは、最初に一度「練習ページを作ること」をおすすめします。

1練習でページを作る
2おおよそ完成したら練習ページを削除
3本番用のページを作る

練習ページを作るとき「練習ページの手順をメモ」しておいてください。

そうすると、本番用のページを作る際、ずいぶんと楽になります。

<何を学べる?>

「いちばんやさしいWordPressの教本」では、以下を学べます。

1:WordPressとは
2:WordPressに必要なもの
3:WordPressでのWebページの作り方

WordPressの教本は、必ず最新版を購入してください。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

「いちばんやさしいWordPressの教本」基本情報

題名いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
著者石川栄和
大串 肇
星野邦敏
出版社インプレス
発売日2023年4月25日
ページ数312ページ
サイズB5変形判
ISBN-139784295016113
電子版固定レイアウト
価格1,958円(税込)

最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

3:ブログライティングの教科書

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル!
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

3冊目は「ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書」です。

ブログライティングの教科書は「ブログ文章に特化した本」です。

この本には、とても大事なことがたくさん書かれています。

しかし

最初は聞いたことのない言葉も多く、本書を理解しにくいかと思われます。

なので

いくつ記事を作った後、もう一度この本を読み直すと理解が深まります。

<「ステマ規制法」に気をつけて>

令和5年10月1日以降、ステルスマーケティングは「景品表示法違反」になりました。

それに伴い

ブログ記事も広告が関係するところは「ステルスマーケティング告示・ガイドラインに則った表記」が必要になっています。

詳しい内容は、

「ステマ規制法」

で検索して「消費者庁の公式ページ」をご覧ください。

(消費者庁の公式ページです)

消費者庁の公式ページには「どうするべきか」が書いてあります。

まずは、下記の「消費者庁のページ:ステルスマーケティング告示ガイドブック」をご覧ください。

1消費者庁のページ「令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります」
の記事
2さらに詳しく知りたい方
3景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック[PDF:3.0MB]

【注意】法律が変われば、表記の仕方も変わります。

<何を学べる?>

「ブログライティングの教科書」では、以下を学べます。

1:タイトル、リード文について
2:記事構成について
3:ライティングのテクニック

ブログの書き方が「この1冊で完結する」良書です。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

「ブログライティングの教科書」基本情報

題名ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術
ブログライティングの教科書
著者中島 大介
出版社朝日新聞出版
発売日2022年11月18日
ページ数192ページ
サイズA5判
ISBN-139784023322622
電子版リフロー型
価格1,760円(税込)

最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

4:10年つかえるSEOの基本

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル!
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

4冊目は「10年つかえるSEOの基本」です。

10年つかえるSEOの基本は「SEOについて」書かれた本です。

この本書を読めば、SEOの大事な部分を知ることができます。

一度は読んでおいた方がよい本です。

<SEOとは>

SEOとは「Search Engine Optimization」の略です。

日本語に直すと「検索エンジン最適化」という意味になります。

もう少し、かみ砕いていうと

「Googleの検索エンジンで特定のページが上位へ上がるための調整」

ということになります。

<本当の意味でのSEOは「Googleガイドライン」>

SEOは「検索エンジン最適化」のことです。

しかし

本当の意味でのSEOとは「Googleガイドライン」のことでもあります。

Googleガイドラインとは「Google検索では、こういったページを作ると評価します」という項目をまとめたガイドラインです。

Googleガイドラインは「Google 検索セントラル・特設ページ」にて公表されています。

しかし

このGoogleガイドラインは「専門用語が多く難しく」書かれています。

<Google 検索セントラル>

Googleガイドラインは「Google 検索セントラル」という名前で特設ページが用意されています。

Google 検索セントラル(旧称 Google ウェブマスター)「はじめに」

しかし

その内容は、専門的です。

とはいえ、アフィリエイト ブログを行うのなら一度は、目を通しておきたいところです。

特に、見ておいた方が良い項目は、以下の7つです。

1:はじめに
2:検索の基本事項
3:SEOの基礎

4:クロールとインデックスの登録
5:ランキングと検索での見え方
6:モニタリングとデバッグ

7:サイト固有のガイド

「10年つかえるSEOの基本」に加え、上記の内容も読んでおいた方が良いでしょう。

そして

このGoogleガイドラインは、数年に一度「改定」されます。

もし「X」を使っているのなら、google 検索セントラルのページ一番下に「Twitterフォロー」があるのでフォローしておくと良いでしょう。

<何を学べる?>

「10年つかえるSEOの基本」では、以下を学べます。

1:SEOの基本
2:SEOは、何をしたら良いのか
3:SEOは、何をしたらダメなのか

「10年つかえるSEOの基本」は、SEOの大事な部分がギュッと詰まった本です。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

「10年つかえるSEOの基本」基本情報

題名10年つかえるSEOの基本
著者土居健太郎
出版社技術評論社
発売日2015年4月23日
ページ数136ページ
サイズ特殊判型判
ISBN-13978-4-7741-7324-5
電子版リフロー型
価格1628円(税込)

最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

5:著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本 

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル!
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

5冊目は「著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本」です。

「著作権トラブル解決のバイブル」とは、商標権、著作権、肖像権など権利について書かれた本です。

権利関係は、世の中に何かを出すとき必ずついて回る問題です。

重要なことが書かれているので、1度は読んでおくと良いでしょう。

<何を学べる?>

「著作権トラブル解決のバイブル」では、以下を学べます。

1:クリエイターが知っておくべき権利
2:どこまでが著作権?
3:商標権について
4:転載と引用
5:トラブルが発生した時

「引用」「素材の使用」などは、著作権に気をつけてください。

<本の基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

改訂版が出ています。

以下は、改訂版の情報です。

「著作権トラブル解決のバイブル 改訂版」基本情報

題名クリエイターのための権利の本
著作権トラブル解決のバイブル! 改訂版
著者大串肇、北村崇、木村剛大
古賀海人、齋木弘樹、角田綾佳
染谷昌利
出版社ボーンデジタル
発売日2023年12月22日
ページ数231ページ
サイズA5
ISBN-13978-4-86246-582-5
電子版固定レイアウト
価格3,080円(税込)

最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

6:セールスコピー大全

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル!
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

6冊目は「セールスコピー大全」です。

セールスコピー大全とは「セールスコピー」について書かれた本です。

セールコピーは「収益ページ(キラーページ)」を書くときに必要になります。

収益ページの書き方には「型」があります。

セールスコピー大全では、その型を学ぶことができます。

<何を学べる?>

「セールスコピー大全」では、以下を学べます。

1:訴求について
2:コピーの書き方
3:コピーのコツ

セールスコピーで行き詰まったら、本書の巻末にある「コピーのコツ100選」がかなり役に立ちます。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

「セールスコピー大全」基本情報

題名セールスコピー大全
著者大橋 一慶
出版社ぱる出版
発売日2021年1月7日
ページ数384ページ
サイズA5判
ISBN-139784827212617
電子版固定レイアウト
価格1,980円(税込)

最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

7:お客様のことが見えなくなったら読む本

題名
1読まれる・稼げる ブログ術大全
2いちばんやさしいWordPressの教本 第6版
3ブログライティングの教科書
410年つかえるSEOの基本
5著作権トラブル解決のバイブル!
6セールスコピー大全
7お客様のことが見えなくなったら読む本

7冊目は「お客様のことが見えなくなったら読む本」です。

お客様のことが見えなくなったら読む本とは「お客は一体何を求めているのか?」について書かれた本です。

「お客は一体何を求めているのか?」を知ると、セールスコピーを書くときの参考になります。

<何を学べる?>

「お客様のことが見えなくなったら読む本」では、以下を学べます。

1:お客は何を求めているのか?
2:マズローの5大欲求
3:5大欲求と客層

「お客様のことが見えなくなったら読む本」では、セールスコピーの下地となる知識を学ぶことができます。

<基本情報>

本の基本情報です。

価格は、紙の本の定価です。

「お客様のことが見えなくなったら読む本」基本情報

題名お客様のことが見えなくなったら読む本
著者松野 恵介
出版社すばる舎
発売日2019年1月13日
ページ数240ページ
サイズ四六判
ISBN-139784799107799
電子版リフロー型
価格1,540円(税込)

その他のおすすめ本

そのほかのおすすめ「ブログの本」です。

最新版が出ていれば「最新版」を購入してください。

題名出版社著者紙の本
価格
1Google AdSense
マネタイズの教科書[完全版]
日本実業出版社染谷昌利
石田健介
a-ki
のんくら(早川修)
2,035

「Google AdSenseマネタイズの教科書[完全版]」は、Google AdSenseのことだけでなく、サイト構成など学べる個所がたくさんあります。

難しい本ではありますが、おすすめです。

<電子書籍ストア「honto」の紹介>(2024年5月現在)

学習の本は「どれも高価」です。

学習の本を安く買いたいなと思ったら「電子書籍ストア」を利用してみては、いかがでしょうか?

おおよその電子書籍は、紙の本より安く買うことができます。(例外もあります)

そして

電子書籍ストアhontoでは、

「新規会員登録で70%OFFクーポンがもらえる」(割引上限2000円まで)

このようなキャンペーンを開催しています。

よければ「電子書籍ストアhonto」のご利用を検討してみてください。

honto公式サイトは、こちら

ページを作るにあたって

ここからは、WordPressでページを作るにあたって「知っておきたいこと」を説明します。

<WordPress「知っておきたいこと」>

1:プラグインについて
2:PHPとプラグイン
3:セキュリティについて

4:サーバー自体にもセキュリティ機能
5:プライバシーポリシーなどの表記について

これらの説明をいたします。

1:「プラグインについて」

プラグインは、この記事で紹介した「WordPressの教本」にも詳しく書かれています。

しかし

プラグインは、他にもたくさんあります。

なので

他にどんなプラグインがあるか知っておいた方が良いでしょう。

以下の言葉で検索すると、詳しく知る事ができます。

「ワードプレス プラグイン 必須」

記事は「投稿日が最新のものから」読んでください。

2:「PHPとプラグイン」

PHPとプラグインは密接な関係にあります。

PHPとは、プログラム言語のことです。

WordPress本体、プラグインは、PHPによって動作しています。

なので

PHPは、古いバージョンのものを使用しないでください。

PHPのバージョンは、サーバー管理画面から変えることができます。

PHPのバージョンは、サーバーが推奨するバージョンにしてください。

(最新ではなく、推奨のバージョン)

そして

PHPのバージョン変える時は、バックアップをとってからにしてください。

PHPのバージョンを変えた後は、プラグインが正常に動作しているか確認してください。

PHPのバージョンを推奨まで上げた時、正常に動作しないプラグインがあれば、そのプラグインは使用しないでください。

3:「セキュリティについて」

WordPressのセキュリティは、詳しく知っておいた方が良いでしょう。

以下の検索して、記事をいくつか読むことをおすすめします。

「ワードプレス セキュリティ」
「ワードプレス セキュリティ プラグイン」

記事は「投稿日が最新のものから」読んでください。

特に

WordPressセキュリティ・プラグインは、しっかりしたものが良いでしょう。

そして

以下の設定は、必ず行ってください。

1XML-RPCの無効化
2XML-RPCピンバックの無効化

「XML-RPC系」は、全て無効にしてください。

(「XML-RPC」以外にも大事な設定はたくさんあります。ですが「XML-RPCの無効」は必ず行なってください)

セキュリティは、時間と共にあり方が変わってきます。

なので

セキュリティ系の記事は、時々見ておいた方が良いでしょう。

<「ログインできない?」競合する2つの設定>

理由は分かりませんが、以下の2つの設定を同時に使うと「ログインできなくなる」場合があります。

1reCAPTCHAプラグイン(リキャプチャ プラグイン)
2セキュリティプラグインの2段認証をオンにする

「reCAPTCHAプラグイン」「2段認証」それぞれ単体で使う場合は、問題は起こりません。

しかし

この2つの設定を同時に行うと「ログインできない」場合があります。

なので

この2つの設定をする時は「必ず、設定する前にバックアップ」をとってください。

4:「サーバーにもセキュリティ機能」

WordPressセキュリティ・プラグインだけでなく、サーバー自体にもセキュリティ機能がついています。

サーバー自体のセキュリティも万全にしてください。

サーバーのセキュリティ設定は、サーバーの管理画面で行います。

5:「プライバシーポリシーなどの表記」

ブログをインターネットへ載せる場合は「プライバシーポリシー」の表記が必要です。

さらに

広告を載せるのなら、追加で「広告についての表記」も必要です。

<アフィリエイト ブログ「必要な表記」>(2024年6月12日現在)

1プライバシーポリシー
2特定商取引法に基づく表記
3免責事項
4Cookieについて
5Google AdSenseなど自動広告について(自動広告を行うのなら)
6「Amazonのアソシエイト・適格販売」の表示(Amazonのアフィリエイトを行うのなら)

【注意】表記は「Google AdSenseからの要望」「規制の強化」「法律の変更」などの理由により増えていきます。

これらを新たに固定ページで作り「フッターなど見える部分へリンクを作る」必要があります。

そして

プライバシーポリシーのページは、フッターへリンクを貼ると同時にWordPress内の「設定→プライバシー」に設定する必要があります。

プライバシーポリシー1:設定→プライバシー
2:フッター
特定商取引法に基づく表記フッター
免責事項見えるところ
Cookieについて見えるところ
Google AdSenseなど自動広告について見えるところ
Amazonのアソシエイト・適格販売見えるところ

表記は「Google AdSenseからの要望」「規制の強化」「法律の変更」などの理由により増えていきます。

【注意】Cookieは「取り扱いが複雑化」するでしょう。

6:「ステマ規制法」

ブログの記事を書くときは、以下の2つの法律のことも知っておいた方が良いでしょう。

1消費者庁不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)
2文化庁著作権法

特に「ステマ規制法」には、気をつけてください。

<「ステマ規制法」に気をつけて>

令和5年10月1日以降、ステルスマーケティングは「景品表示法違反」になりました。

それに伴い

ブログ記事も広告が関係するところは「ステルスマーケティング告示・ガイドラインに則った表記」が必要になっています。

詳しい内容は、

「ステマ規制法」

で検索して「消費者庁の公式ページ」をご覧ください。

(消費者庁の公式ページです)

消費者庁の公式ページには「どうするべきか」が書いてあります。

まずは、下記の「消費者庁のページ:ステルスマーケティング告示ガイドブック」をご覧ください。

1消費者庁のページ「令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります」
の記事
2さらに詳しく知りたい方
3景品表示法とステルスマーケティング~事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック[PDF:3.0MB]

記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました