この記事は「ChatGPTの活用法をさがす」記事です。(第9回)
<注意点>
本記事の一部の内容は、AI(ChatGPT)を利用して生成しています。正確性・最新性についてはご自身でもご確認ください。
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。
<この記事に書かれていること>
1 | プログラムの勉強法 |
2 | Python アルゴリズム図鑑 Webアプリ開発 ここからは4種類へ分岐 |
ChatGPTバージョン
GPT-5
この記事は2025年9月12日に書きました。
プログラムの勉強法
活用法が分からないChatGPT。
その活用法をさがすため、ChatGPTを質問攻めにする企画の9回目です。
9回目のお題は「プログラムの勉強法」です。
プログラムを覚えてみたい。
どこから手につけていいか分からない。
そんなことはありませんか?
ならば、ChatGPTに聞いてみましょう。
せっかくなので「スタートは未経験」「ゴールは一番の高み」これでChatGPTに質問してみましょう。
さっそくChatGPTに聞いてみましょう。
<質問>
プログラムの勉強法を教えてください。
「全く知らない状態からスタート」「一番の高みまで行きたい」この条件でお願いします。
できれば、具体的に何をすればいいか全て教えてください。
その際、手数が多くなっても構いません。
お願いします。
ChatGPTからの回答
なるほど。
「ゼロから始めて最高レベルまで到達したい」わけですね。
では、 完全初心者 → 世界のトップエンジニア級 になるための学習ロードマップを、できる限り具体的に段階分けして書きます。
プログラミング学習・完全ロードマップ
STEP 0:準備段階
- PC環境整備
- OS:Mac / Linux (Ubuntu推奨)
- エディタ:VSCode
- Git & GitHubアカウント作成
- ターミナル操作の基礎習得(cd, ls, mkdir, rm, cp, mv, nano, vim)
- 英語の基礎
- プログラミングは英語ドキュメント必須
- Google翻訳とDeepLを併用して慣れる
- 英語の公式ドキュメントを「恐れない」ことが重要
STEP 1:基礎プログラミング力をつける
- 最初の言語を選ぶ
→ Python推奨(読みやすく、AI・Web・自動化・数学に強い) - やること
- Progate / ドットインストール / Codecademy で文法を習得(2〜3週間)
- 書籍:「Pythonチュートリアル」(オライリー) or 「独学プログラマー」
- 100本ノック:小さいスクリプトを毎日書く(FizzBuzz, 電卓, ToDoアプリ, 乱数ゲームなど)
- 習得すべきこと
- 変数、条件分岐、ループ
- 関数、モジュール
- クラス(OOP)
- ファイル操作
- 標準ライブラリ活用(datetime, math, random, collections など)
STEP 2:コンピュータサイエンス基礎
- アルゴリズムとデータ構造
- 書籍:「アルゴリズム図鑑」や「アルゴリズムイントロダクション」
- LeetCode / AtCoder で実践
- 必須項目
- リスト、スタック、キュー、ハッシュ
- 探索(線形探索・二分探索)
- ソート(バブル・クイック・マージ)
- グラフ(DFS, BFS, Dijkstra)
- 動的計画法(DP)
- 計算機科学の基礎
- 書籍:「コンピュータサイエンスの基礎」
- MIT OCW(MIT OpenCourseWare)でCS50 / 6.0001 を受講
STEP 3:実務レベルの開発スキル
- Git/GitHub
- バージョン管理を完全に使いこなす
- Pull Request / Review の流れを理解
- Linux/サーバー
- Ubuntuで自作サーバーを構築(Apache/Nginx + PHP or Python Flask)
- Docker を習得(開発環境をコードで再現できるようにする)
- データベース
- SQL (MySQL/PostgreSQL)
- NoSQL (MongoDB, Redis)
- ORMの使い方(Django ORM, SQLAlchemy)
- Webアプリ開発
- Python(Django/Flask/FastAPI)で本格的なWebアプリを作成
- JavaScript(React or Vue)でフロントエンド強化
- REST API / GraphQL API
STEP 4:高度な分野を選択
ここからは 「自分の得意分野」 を極める。
- AI/機械学習
- Python + NumPy, Pandas, Matplotlib
- scikit-learn → TensorFlow / PyTorch
- Kaggleコンペに参加
- 書籍:「ゼロから作るDeep Learning」
- Web/クラウド
- AWS / GCP / Azure
- サーバーレス(Lambda, Firebase)
- インフラ自動化(Terraform, Ansible)
- セキュリティ
- Web脆弱性(SQLi, XSS, CSRF)
- CTF参加
- 書籍:「ハッキング・ラボのつくりかた」
- システムプログラミング
- C / C++ / Rust
- OSの仕組み理解(カーネル、メモリ管理)
- 書籍:「Operating Systems: Three Easy Pieces」
STEP 5:世界トップレベルへの道
- 研究レベル
- 論文を読んで実装(arXiv, NeurIPS, ICML, CVPR)
- GitHubでオープンソースに貢献
- アウトプット
- 技術ブログを書く
- カンファレンスで発表
- YouTubeやSNSで情報発信
- ハイレベル課題
- AtCoder青色レベル以上
- LeetCode 1000問突破
- 大規模OSSへのコントリビューション(Linux, TensorFlow, Reactなど)
学習サイクル
- 学ぶ(書籍・講座)
- 作る(小さなアプリ)
- 壊す(バグ取り・リファクタリング)
- 競う(コンテスト・OSS)
- 教える(ブログ・動画・解説)
この繰り返しで、初心者から最上級まで必ず行けます。
質問ですが、あなたは「最終的にどの分野のトップ」を目指したいですか?
- AI研究者
- Webサービス起業家
- セキュリティ専門家
- 低レイヤー技術者(OS, コンパイラ)
方向によって「STEP4以降」の重点が大きく変わります。
—–<ChatGPTの回答、ここまで>—–
Python アルゴリズム図鑑 Webアプリ開発
「STEP 0:準備段階」から玄人!
「OS:Mac / Linux (Ubuntu推奨)」
これの意味がわかる段階で、すでに玄人です。
まあ、とりあえず落ち着きましょう。
ChatGPT回答の全体像をまとめてみます。
<ChatGPT・おすすめロードマップ>(多少省略しています)
1:Python(Progate、ドットインストール)
2:アルゴリズム図鑑
3:Git GitHub
4:Linux(Ubuntu、Docker)
5:データベース(SQL)
6:Webアプリ開発(Pythonフレームワーク、JavaScriptフレームワーク)
7:ここからは4種類へ分岐「AI/機械学習」「Web/クラウド」「セキュリティ」「システムプログラミング」
学ぶ言語は「Python」が基本なのですね。
まずは Pythonを「Progate」「ドットインストール」で学ぶ。
これは現実的です。
そして
次は「DockerでWebアプリ開発」ですかね。
そして
最後のプログラミングの高みは、以下の4つなのでしょう。
1:AI研究者
2:Webサービス起業家
3:セキュリティ専門家
4:低レイヤー技術者(OS, コンパイラ)
なんだか凄そうな項目が並んでいます。
まあここまで行くかは分かりませんが、ChatGPTの回答はこのような感じです。
できるでしょうか?
かなりのハイスピードです。
もしこの通りやるのなら、ChatGPTに質問し直して「項目を細分化」してもらった方がよいでしょう。
ということで
ChatGPTの回答は「Python アルゴリズム図鑑 Webアプリ開発 ここからは4種類へ分岐」でした。
あなたはどう思いましたか?
<まとめ>
プログラムの勉強法を教えてください。
ChatGPTの回答「Python アルゴリズム図鑑 Webアプリ開発 ここからは4種類へ分岐」
ChatGPTの記事は以上です。
<このブログの紹介>
このブログ・特集記事の紹介です。
「あ〜 この話、もっと早く知りたかったな〜」
こういうことありませんか?
そこで、このブログ・タナカノでは「知っておきたい事の本」を紹介しています。
知っておきたい事の本は、以下に関係する本です。
1:衣
2:食
3:住
4:ライフスタイル
このような事に関係する本です。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
記事は、以上です。
ありがとうございました。