「Bookliveアプリの本棚の更新は、どうやるの?」
そう思ったことはありませんか?
Bookliveアプリの本棚の更新は「同期ボタン」を押してください。
そうすると、本棚が更新されます。
(注意)他端末と同期するには「設定の同期をON」にしてください。
<この記事に書かれていること>
1:本棚更新は「同期ボタン」 |
2:「同期」やり方(iOS) |
3:「同期」やり方(Android) |
4:「同期」やり方(Windows) |
調査した端末
iPhone SE 第3世代(iOS17.0.3)
arrows M04(Android7.1.1)
調査したアプリのバージョン
iOS=3.7.0
Android=1.0.5 00071
Windows=3.5.3.0
この記事は2023年10月18日に書きました。
本棚更新は「同期ボタン」
Bookliveアプリの本棚の更新は「同期ボタン」を押してください。
そうすると、本棚が更新されます。
そして
BookLive公式ページでは「同期」について以下のように書かれています。
[用語]同期
スマートフォンやパソコン等で同期をするという場合は、
スマートフォン等の端末とサーバのデータを“一致させる”という意味があります。
BookLive公式ページ(FAQ用語集)より引用
そして
BookLive公式ページでは、続けてこのように書かれています。
ブックライブアプリの場合は、本棚と書籍の並び順、本棚の名称のほかに
しおり、マーカー、メモの情報を同期できます。
※一部同期できないコンテンツ形式と端末の組み合わせがあります。
BookLive公式ページ(FAQ用語集)より引用
つまり
Bookliveアプリの本棚の更新は「同期をするとできる」ということになります。
(注意)同期は、本棚、しおり、マーカー、メモに加え「保管」も同期されます。
「同期」やり方(iOS)
iOSでの「同期」やり方です。
1:左上「≡」
2:「同期」
<同期を使うには>
同期を使うには、設定の「利用端末間同期をON」にしてください。
本棚の操作をした後は「同期ボタン」を押して最新の情報を確定してください。
<同期が完了する時間>
同期が完了する時間は、端末の種類、回線状況によって変わるようです。
なので
複数台並べて、同時に操作する場合は「それぞれの同期ボタンの押す間隔を十分にあけて」ください。
「同期」やり方(Android)
Androidでの「同期」やり方です。
1:右上「:」
2:「同期」
<同期を使うには>
同期を使うには、設定の「保管の端末と同期するをON」にしてください。
本棚の操作をした後は「同期ボタン」を押して最新の情報を確定してください。
<同期が完了する時間>
同期が完了する時間は、端末の種類、回線状況によって変わるようです。
なので
複数台並べて、同時に操作する場合は「それぞれの同期ボタンの押す間隔を十分にあけて」ください。
「同期」やり方(Windows)
Windowsでの「同期」やり方です。
1:左上、ストアの右隣「矢印が円形になったマーク」
<同期を使うには>
同期を使うには、設定の「同期設定を他の端末と同期する」にしてください。
本棚の操作をした後は「同期ボタン」を押して最新の情報を確定してください。
<同期が完了する時間>
同期が完了する時間は、端末の種類、回線状況によって変わるようです。
なので
複数台並べて、同時に操作する場合は「それぞれの同期ボタンの押す間隔を十分にあけて」ください。
<まとめ>
Bookliveアプリの本棚の更新は「同期ボタン」を押してください。
(注意)他端末と同期するには「設定の同期をON」にしてください。
<このブログの紹介>
このブログ・特集記事の紹介です。
「あ〜 この話、もっと早く知りたかったな〜」
こういうことありませんか?
そこで、このブログ・タナカノでは「知っておきたい事の本」を紹介しています。
知っておきたい事の本は、以下に関係する本です。
1:衣
2:食
3:住
4:医療
5:ライフスタイル
このような事に関係する本です。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
記事は、以上です。
ありがとうございました。