当ブログは、Googleサービス、アフィリエイトでCookieを使用しております。詳しくは「こちら」を押してください。

スマホゲーム「ひまつぶナイツ」プレイ日記1

この記事は、スマホゲーム「ひまつぶナイツ」のプレイ日記1です。

<ひまつぶナイ‪ツ‬とは>

パーティ編成が楽しいRPG風ひまつぶしオートバトル半放置ゲ‪ー

プラットホーム:Google Play App Store
作者:moitititi 氏

Google Play、App Storeで「ひまつぶナイ‪ツ‬」と検索してください。

<注意点>

この記事は、筆者の感想です。ここにある情報は「参考程度」としてください。

ゲームの仕様は、変更される可能性もあります。

この記事は2025年7月24日に書きました。

【広告】

すでに1000時間プレイ

スマホゲーム「ひまつぶナイツ」のプレイ日記1です。

プレイ日記1ですが、すでに1000時間近くプレイしています。

このゲーム、本当に面白いですね。

自動戦闘なので特別何かをするというわけではないのですが、とても楽しいです。

そして気づいたら1000時間超えていました。

今の状態

今の状態は、以下のような感じです。

プレイ時間1157時間
アップグレードキット400
全てのジョブ★マスター★
ラスボス倒していない

ラスボスは倒せそうですが、もったいないのでまだ倒していません。

1000時間まで道のり

まずは、このゲームについての話を行います。

はじめに

このゲームは、個々の勇者の取得アビリティが「全てのキャラに反映」されます。

なので

アビリティを取れば取るほど、全員が強くなります。(バトルアクションは、その勇者だけ)

最終的には「すべての勇者のすべてのアビリティを取得する」こととなります。(10,000JP必要)

そして

このゲームは、アイテムドロップ率が低く作られています。

なので

アイテムが手に入りにくく、武器、たてのアップグレードは厳選して行う必要があります。

(武器、たてのアップグレードをまんべんなく行うと、すぐにアイテムが足りなくなります)

「ひまつぶナイツ」は、このような感じです。

次に、1000時間プレイまでの道のりを説明します。

1000時間までにやったこと

1000時間までにやったことです。

1すべての勇者の「取得アビリティ1ページ目」をすべて取得
2良さそうな武器へ持ち替え(武器、たてのアップグレードは行わない)
3アップグレードキットを拡張(上げれそうな所まで)
4すべての勇者の「取得アビリティ2ページ目」をすべて取得
5良さそうな武器へ持ち替え(武器、たてアップグレードは、無理をしない程度に行う)
6アップグレードキットを拡張(上げれそうな所まで)
7勇者全員で使いまわせそうな武器3つ、たて3つを選ぶ
8使いまわせそうな武器、たてをアップグレードする(最終的には300ぐらいまで)
9アップグレードキットを拡張(上げれそうな所まで)
10すべての勇者の「取得アビリティ3ページ目」を1000JPずつ上げていく(10,000JPまで)
11勇者3人決める
12最終装備を決める
13アップグレードキットを拡張(上げれそうな所まで)

<使いまわせそうな武器、たての例>

武器:ジャイアントソード
たて:まとたて

武器:ボーガン
たて:ハープ

武器:しゃくじょう
たて:おまもり

使いまわせそうな武器は「ボーガン」「しゃくじょう」以外は、なんでもOKです。

「ボーガン」は、平均的な能力で使い回し最強です。

「しゃくじょう」は、これに代わるオプションがないので、回復役に持たせた方が良いでしょう。

そして、そのほかの候補としては、

「アックス」も使い回しに向いています。

「ヒラリーマント」も使い回しに向いています。

しかし

まんべんなくあげるとアイテムが足りなくなるので、武器3つ、たて3つを決めた方が良いでしょう。

1000時間の道のりは、こんな感じです。

次は、プレイの感想です。

1000時間プレイした感想

1000時間プレイした感想です。

<1000時間プレイの感想>

1:常にシーフを入れておけば良かった
2:いつもお金に困っている

それぞれ説明していきます。

1:常にシーフを入れておけが良かった

このゲームは「アイテムドロップ率が低い」作りになっています。

なので

常にシーフを入れておけば良かったと感じました。

(シーフ系の勇者でも良いかもしれません)

もちろん

ステージによって勇者を入れ替える。

これができるなら、常にシーフは必要はありません。

LUKが足りていれば、シーフが居ても居なくても同じですからね。

しかし

メンバー固定で、あらゆるステージを行き来するなら、常にシーフはいた方が良いかもしれません。

とにかく

アイテムドロップ率が低いのでシーフは入れた方が良いと感じました。

(シーフ系の勇者でも良いかもしれません)

ただし

シーフはHPが低いので、その点は注意が必要です。

2:いつもお金に困っている

いつもお金に困っている状況でした。

お金に困っているというよりかは「どの段階でレベルを換金するか迷う」と言った方が正確でしょうか。

このゲーム、装備強化よりもレベルを上げた方が強くなる印象なので、レベルは高いまま維持したい。

しかし

お金を手に入れるためには、レベルを手放す必要がある。

とても良くできたシステムです。

そして

レベルの換金値は、おおよそ以下のような感じで増えていくようです。

換金値 = 勇者3人の平均レベル × 勇者3人の平均レベル × 1.5

(これはざっくりとした計算方法で、正確には違います)

<おおよそのレベルの換金値>

(これはざっくりとした計算方法で、正確には違います)

レベルの換金値
1 × 1 × 1.51.5G
10 × 10 × 1.5150G
100 × 100 × 1.515kG
1000 × 1000 × 1.51500kG
2000 × 2000 × 1.56000kG
3000 × 3000 × 1.513.5mG
4000 × 4000 × 1.524mG
5000 × 5000 × 1.537.5mG
6000 × 6000 × 1.554mG
7000 × 7000 × 1.573.5mG
8000 × 8000 × 1.596mG
9000 × 9000 × 1.5121.5mG
10,000 × 10,000 × 1.5150mG

つまり

レベルの2乗でお金が増えていくので「レベルを上げれば上げるほど、換金値は増えて」いきます。

すると

どこで換金するのがベストなのかわからなくなります。

計算に強い人なら分かりそうですが、私にはわかりませんでした。

ここまでが1000時間プレイした感想です。

次は、使っている勇者について説明をします。

現在、使っている勇者

現在、使っている勇者ですが「すべての勇者が ★マスター★ なので変更する必要がない」ため、以下の3勇者で固定しました。

<使用勇者>

使用勇者武器
たて
1シーフウインドカッター
ストームシールド
2ロボットエレキハンマー
エレキシールド
3あそびにんペロペロキャンディ
ハープ

<それぞれの役目>

使用勇者役目
1シーフアイテムドロップ底上げ
2ロボット平均的な火力
3あそびにん回復係

最終的に、この3人に落ち着きました。

1:シーフ

シーフは、アイテムドロップの底上げ要員です。

難度の低いステージでは、別の勇者でも良いでしょう。

シーフはHPが低いので、そこだけは注意です。

2:ロボット

ロボットは、火力担当です。

とはいえ、強くはありません。

しかし、アクションにクセがなく電気攻撃が多めで火力にブレがありません。

<ロボットの装備>

武器「エレキハンマー」打撃武器、電気属性(電気が弱点にクリティカル率+15%)

たて「エレキシールド」(電気属性攻撃+20%)

<ロボットの成長>

HP40
ATK4
INT3
SPD2
LUK2

<ロボットの武器ボーナス>

斬:100%
刺:100%
打:140%
弓:130%
魔:130%

<ロボットのアクション>

たたかう26%
エレキソード7%ATK INT
ばくげき6%ATK INT
フレイム11%INT
タックル9%ATK HP
ねらいうち11%ATK
エレキ12%INT
エレキラ10%INT
エレキガ8%INT

ロボットの固有スキルは「じばく」です。

「じばく」は、攻撃してきた相手にダメージを与える効果です。

ですが

実質、ロボットの固有スキルはオマケです。

3:あそびにん

あそびにんは、回復要員です。

主にリラックスで回復します。(たて:ハープの効果による全体回復)

全体回復によって、回復もれを防げます。

なので

ぶき:ペロペロキャンディ
たて:ハープ

これらがそろってから「あそびにん」の本番です。

そろって無いなら「ぶき:しゃくじょうー>回復要員」の方が良いでしょう。

扱いやすいが強いわけではない

おそらくこのメンバーは、このゲームにおいて最強ではありません。

しかし

とても扱いやすい構成です。

もちろん

このゲームにおいて一番楽しめる勇者は「タンク」です。

間違いありません。

しかし

タンクで遊び始めると「試したいことが多すぎて迷いが出るので」今のところ外しています。

最終的には「タンク(たて:盗賊のこて)」にしたいところではあります。

とはいえ

「大きなメダル」を集めるのは苦労することでしょう。(大きなメダルは、エンドコンテンツ)

今後

とりあえず、今後の予定です。

ラスボスは倒さずに「アップグレードキット」を上げれるところまで上げたいと考えています。

ということで

「プレイ日記1」は、終わりです。

<ひまつぶナイ‪ツ‬とは>

パーティ編成が楽しいRPG風ひまつぶしオートバトル半放置ゲ‪ー

プラットホーム:Google Play App Store
作者:moitititi 氏

Google Play、App Storeで「ひまつぶナイ‪ツ‬」と検索してください。

<このブログ紹介>

このブログ・特集記事の紹介です。

「あ〜 この話、もっと早く知りたかったな〜」

こういうことありませんか?

そこで、このブログ・タナカノでは「知っておきたい事の本」を紹介しています。

知っておきたい事の本は、以下に関係する本です。

1:衣
2:食
3:住
4:医療
5:ライフスタイル

このような事に関係する本です。

詳しくは、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】誰も教えてくれないけど「知っておきたい事の本」本の紹介

記事は、以上です。
ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました